
男性はグループホームで働きづらい?入居者は女性ばかり?1人での夜勤は大変?など、面接で聞きづらいことや介護士の本音が知りたい。
グループホームの介護士としてセカンドキャリアをスタートさせた抹茶さん(仮名・35歳男性)。
営業職から介護業界への転職に成功。
グループホームは女性ばかりだけど上手くやっていける?グループホームでの夜勤は辛い?など、男性介護士の本音に迫るインタビューです。
- 異業種から介護業界へ
- グループホームでの身体介護
- グループホームは夜勤は気が抜けない?
- 認知症の方々との接し方
- グループホームは女性ばかりで大変?
営業職から介護士になったわけ

何故セカンドキャリアで介護士を目指したのでしょうか?
まずは、抹茶さんの自己紹介をお願いします。介護士を始めてどれくらいが経ちますか。

成績ばかりを気にするのではなく、感謝される事で社会貢献したいという気持ちへの変化です。
以前は不動産会社で働いていました。体育会系の社風やノルマの重圧を感じるようになり、3年で退職しました。
これからは売上重視の職種ではなく「感謝されることで社会貢献したい」という思いから、介護士のキャリアをスタートしました。
1社目はデイサービスで、2社目がグループホームです。
実務経験を積み介護福祉士資格を取得、介護歴は5年が経過し現在は主任として働いています。
穏やかな日常を過ごす手助けがしたい

グループホームを選んだ志望動機を教えてください。
デイサービスからグループホームを選んだ理由はあったのでしょうか。きっかけなどがあればお聞かせください。

認知症専門の施設でスキルアップしたかったからです。
デイサービスは、大勢で参加するゲームなどのレクリエーションが多く、盛り上げ役に欠ける自分には合わないなと感じるようになりました。
もう少し、穏やかに個人個人と向き合えるところはないかと探しているうちに、グループホームに興味を持ちました。当時は認知症についての知識が乏しく、今後のスキルアップを踏まえて選びました。
料理があまり得意ではなく車が運転出来るため、調理より入浴や外出を担当する方が多いです。
個々の日常を大切にする

グループホームでの過ごし方はどのような雰囲気ですか?
グループホームは共同生活ですが、皆さん居室ではなくリビングで過ごされるのでしょうか。
自由に過ごされているのですか?

外出や入浴、ティータイムなどでのんびり過ごします。
皆さん外出するのが好きなのですが、偏らない様に順番で決めています。入浴も同様ですが、入浴は好きな方と嫌いな方に分かれますね。
嫌いな方の場合は、先にお散歩へ出掛けるなど工夫しています。毎日決まったレクリエーションはしていませんが、リビングでスタッフと洗濯物を畳んだり、ティータイムでのんびりしたりと日によって様々です。
自立度の高い方は、居室にテレビがあり1人の時間を過ごされることもあります。日常にある季節感を大切にしており、かき氷、七草粥、柚子風呂、お花見に、お正月等、行事は積極的に取り入れています。
特別な外出を取り入れリフレッシュ

外出はどのように計画されていますか?
穏やかな日常を大切にされていることが分かりました。外出はどこによく行かれるのでしょうか。認知症の方々と出掛けるのは大変ですか?

楽しめる場所を考え、たまに近所から少し足を延ばすこともあります。
普段は近所のスーパーや喫茶店、公園や商店街などです。特別な外出は、電車や車で半日程外出します。
その方の好みを考え、居室担当が行先の計画を立てます。映画館や百貨店への催し物、季節が楽しめる庭園にも行きました。介助のバランスを考えお連れする人や担当スタッフを決めます。ランチだけでもとても喜ばれますよ。
人によっては替えのパットを持参します。出来るだけ階段は使わずエレベーターを利用します。経費のこともあるので、日々やり繰りをして外出で楽しめる様に備えています。

1日のスケジュールはどんな流れですか?
グループホームは認知症の方しかおらず、要介護度にも差があり、共同生活を支援するのが大変だと耳にします。抹茶さんがよく担当する身体介護を例に教えてください。

入居年数が増えると、次第に身体介護が増えていきます。
排泄・入浴といった身体介護についてお答えします。
トイレ介助のタイミングは、およその時間が決まっています。起床後、毎食後、入浴前、就寝前など、私達と変わりません。車椅子で介助が必要な方はこちらからお連れしますが、オムツやパットを付けていても歩行されていると自らも向かわれますので、臨機応変な対応が必要です。
女性入居者の割合が多く、入浴は男性介護士が介助することがあります。
例えば、身体は1人で陰部なども洗えていても、シャンプーやリンスを忘れてしまい髪が上手く洗えない方には、その部分だけお手伝いします。車椅子で全介助の方、転倒の危険性もなく比較的自立度の高い方へは、ところどころ声掛けとなり人によって差があります。
グループホームは、認知症の症状や持病の悪化が進み、共同生活に重大な支障が出るなどする場合は退居となります。入居年数が増えると次第に要介護度にも変化が起こり、入居者の身体介護の比重は増えていきます。
グループホームに関する関連記事
身体介護で気を付けていること

異性への身体介護で辛かったことはないですか?
認知症の症状が進行すると、スタッフの精神的苦痛も伴うかと思います。身体介護は入居者との距離が近いですが、男性介護士として異性介助に抵抗はありましたか?

男性が少ないためか、人によっては好かれる傾向があります。
認知症の症状が進み、人によっては性的な面が出てくることもあります。密着している介助中に性的な言葉を言われた時、初めは驚きました。
これも、認知症の症状だと言い聞かせていました。そういうモードだなと感じた時はその方の介助は控え、他のスタッフと交代してもらいました。
夫と死別し、子供や孫とも会えないというような孤独を抱えておられますので、若い男性がいるだけで若返ったような気持ちになるのかもしれませんね。
そのため、男性である自分が声掛けした方がスムーズな時もあります。異性介助については、女性介護士だけではなく、男性介護士でも気を付けたい問題ですね。

夜勤は気が抜けないと聞きますが、プレッシャーは感じますか?
グループホームの夜勤は基本的に1名体制だそうですが、プレッシャーはありますか?主なお仕事内容を教えてください。

センサーを気にしながら、様々な仕事をします。
施設によって様々だと思いますが、2回程先輩と入り、その後は1人で対応します。ユニット毎に夜勤がいるので、夜勤者同士申送りをします。夕食を皆さんと食べた後、服薬や就寝介助に入ります。
トイレ介助や歯磨き、更衣を済ませ、ベッドに入ります。出来る事はやってもらいながら、其々の居室を行き来して臨機応変に進めていきます。比較的自立されている方へは、簡単な声掛けや一部介助で済みますが、殆どの方は自ら就寝準備を行うことが難しいです。
就寝後、転倒の危険性がある方にセンサーを設置します。センサーを設置した場合は常にセンサー意識しながら別の仕事をします。就寝後は夜間の掃除や夕食の片付け、明日の服薬準備や予定の確認、介護記録を記入します。
夜間は23時・1時・3時と計3回の巡視があり安否確認を行います。その際、体位交換やオムツ・パット交換を行います。
仮眠時間が2時間程あり横になりますが、起きてくる方がいると中々休めないのが現状です。早朝から朝食準備をするのですが、早起きの方に調理など手伝ってもらいますね。
グループホームで男性介護士は歓迎される?!

グループホームで男性介護士は働きやすいですか?
入居者だけでなくスタッフも女性が多いグループホームですが、女性ばかりの職場で働きづらいことはありませんか?

女性スタッフと気さくに話せば大丈夫です。
姉が居て、女性には免疫がありさほど気になりませんでした。グループホームは女性の職場と言っても過言ではありませんので、ある意味中性的でソフトなタイプの方が馴染みやすい気がします。
当たり前ですが、日頃コミュニケーションをきちんととっていれば気にすることはありません。昨年から主任を担当していますが、スタッフ間は適度に距離がある方が仕事として割り切れるのではないかと思います。
あまり全てを気にしているとシフトも組みづらくなります。

やり甲斐を感じる場面はありますか?
適度な距離感で馴れ合いにならず、人間関係を円滑にされているのですね。現在は主任になられたとのことですが、どんな時にやりがいを感じますか?

私を必要としてくれる場所があるということにやり甲斐を感じます。
入居者からだけでなく、スタッフからも感謝されることがあるのでよかったなと思います。今は自分だけが運転出来るので、皆さんから重宝されていますよ(笑)。
離職や育休等で急に夜勤が増えたことがあり、疲労がピークに達してもう辞めようかと思ったことはあります。体力的には辛いですが、この仕事は「ありがとう」と言って頂けることが多いです。
愚痴が言える介護業界の知合いと飲みに行くと「1人じゃない」と思えます。
認知症患者の共同生活

認知症の方々への声掛けは難しいですか?
よく、自立度の高い認知症の方々への声掛けが難しいと言われていますよね。日頃どのように接したらいいのでしょうか。

自尊心を傷つけないように接しています。
認知症だと全てをすぐに忘れてしまうと思われているかもしれませんが、状況によって記憶していることもあれば忘れていることもあります。例えば、比較的自立度の高い方と会話をしていても、ほんの数分の間に同じ質問を何度も繰り返されるということはよくあります。
皆さん出来る事、出来ない事に差があるため、共同生活の中で自尊心を傷つけない様に接することが大切だと思っています。穏やかな日常を過ごせるように寄り添い、支援することが重要ですね。
グループホームで働きたい方へ

グループホームで活躍できる人はどんな人ですか?
介護業界はセカンドキャリアも珍しくないとよくお聞きしますが、どんな人に来てもらいたいですか?面接のポイントなどあれば教えてください。

現場で馴染めるか、チームワークを理解しているか。キャリアも大切ですが、人柄を見ています。
グループホームの場合は少人数とじっくり向き合うため、皆さんと馴染めるかどうかが重要です。
キャリアも大切ですが、チームワークを理解している方が望ましいですね。タフさがあるか精神面も見られますし、経験や年齢によっては、リーダーの素質があるのかも見られています。
車の運転や、日常で使える特技があると重宝されますよ。日々スタッフ同士、阿吽の呼吸で働いています。グループホームに限ったことではありませんが、朗らかで笑顔の素敵な方なら、きっと採用者も人柄を見ていると思います。
この記事を書いた人
