レクリエーション介護士ってどんな資格?
レクの時間を有意義にするための手段
レクリエーション介護士とは、自分の趣味や特技を活かしながら、介護のプログラムに介護が楽しく感じられるような要素をプラスして、それを推進する、いわばアイディアマンです。ただ単に介護を提供する役割を担うだけでなく、要介護者の趣味に合わせて介護プログラムを組んだり、レクリエーションにリハビリの要素を取り入れたり、レクリエーションを企画立案、実行に移す能力が求められます。
レクリエーションは単なる要介護者を楽しませるツールではなく、それに参加すること自体がリハビリを兼ねており、運動機能の向上や脳の活性化につながるため、レクリエーションのマンネリ化を解消したいというニーズの他に、介護のスキルアップを目的にレクリエーション介護士の資格を取ろうと試みる方が増えています。
もし介護に携わる方で、レクリエーションに機能訓練という意味合いを持たせず、ただ「こなすもの」と考えてしまっている方がいらっしゃるのであれば、これを機に一度資格取得を考えてみても良いのではないでしょうか。
資格には2級と1級がある
レク介護士2級と1級でどう違うの?
民間資格として2級は入門編、1級は2級の上位資格と定義されています。2級の応募規定に年齢や経験など制限がなく、誰でも受験受けられます。テキストやDVDをもとに学習し最終的に筆記試験、小論文を受験合格点を取ることで認定証が授与されます。(企画書の作成はありますが)実技はなく座学中心のため、通信講座で約3ヵ月、スクールに通えば2~3日で取得可能です。
1級に関しては、2級資格保有者でフォローアップ研修を30時間以上受けている方、もしくは現場で既にレクリエーションの企画実施に3回以上携わったことのある方が対象です。筆記試験、小論文の他に、実技試験として2級の講座にはなかった集団レクリエーションの実践があるので、より実践的に学べます。
2級と1級で違いがあるの?介護施設から求められるスキルとは?
1級認定者はレクの責任者やリーダーなど任される立場にあり「リーダーシップ」が求められるでしょう。施設や事業所の方針、理念に沿い新しいプログラムを立案し実行する「提案・推進力」、要介護者一人ひとりにあったプログラムを推進する「アレンジ力」、レクリエーションはその時間を楽しんで終わりではなく、継続性を意識して普段の生活に生かされているか要介護者の変化を見る「観察力」が求められます。
新しいレクをどう企画立案し実行するか、また施設要介護者・介護スタッフ問わず参加意識を持たせ、レク自体を活性化出来るか、2級と1級認定者ではその内容に差がでるはずです。
先輩レク介護士の声?
資格取得してみてどうでしたか?活用出来ましたか?
「そもそもレクってどう企画すれば良いの?」「もっと要介護者に楽しんでもらうためにはどう工夫すれば良いの?」「なぜ今、介護レクが必要なの?」「資格取って実際どうなの?」など、様々な気になるポイントを先輩の声、体験談からご紹介します。
もし、レクリエーション介護士として現場でバリバリ働いている方がこのページをご覧になっているようでしたら、ぜひとも体験談や口コミを投稿して頂けないでしょうか。皆様からの情報提供が、レクがマンネリ化して困っている方や将来資格を取ろうとする後輩の力に繋がります。是非ともご協力お願い致します。
レクリエーション介護士の資格を取って、働き方や高齢者との接し方がどう変化したのか、その満足度を5段階評価でお願い致します。





介護レクの見方が変わりました
レクのネタ出しが辛いので楽しめるようになりたい
FAQ:よくある質問
Q.給与って上がるの?
A.資格を保有していると、待遇や給与の面でどれくらいメリットがあるのか?というご意見をよく頂きます。介護施設によっては、レクリエーション介護士の資格保有者には一定の資格手当を給与にプラスする場合もありますが、残念ながら介護福祉士のような国家資格ではなく、いち民間資格であるため大幅に給与がアップするということはありません。
しかし、今後介護施設の過当競争が始まると考えると、一つ一つ介護施設の差別化や独自性が求められ、要介護者のニーズを汲み取り満足度を高めるためにも、今後そういった人材の重要性が増すと予想されます。
Q.どれくらいニーズがある資格なの?
A.「介護レク広場」の介護施設を対象としたアンケート調査によると(※)、「積極的に資格を取得させたい」と答える施設が75%ありました。地域包括ケアシステムの推進により施設から在宅の流れがより強まっていくと考えると、レクリエーションは在宅復帰に向けたリハビリ、機能回復という要素を含んでいるのではないでしょうか。地域包括ケアシステムの一員としてレクリエーションスキルの高い人材は必ず重宝されるべき存在になるでしょう。
Q.働き方はどう変わるの?働き口は?
A.レクリエーションリーダー、指導員という形でレクの運営を補助する場合が多いようです。この資格はあくまで、レクリエーションについてヒントを多く得るための手段です。レクリエーションが重要視されるデイサービスの介護スタッフであれば、勉強し資格を取ることに価値はあると思いますが、資格を取ることによって介護の仕事の割合が減ることはまずないと思います。
また、「介護レクサポーター」というサービスは事前準備やレクのネタ探しに困っている介護施設を対象に、その資格保有者を施設へ派遣しレク代行を引き受けるサービスです。自分の趣味や特技を活かし働く多くいます。
レクリエーション介護士はこんな方におススメ
要介護者のADLとQOL改善に繋がるレクリエーション。介護レクリエーションが重要視されている背景には、医療費削減や在宅介護の流れから、レクリエーションは余暇を充実させる機能に限らず、リハビリテーション要素が加わったことが一因となっております。今後は、レクリエーションは単なる娯楽や余暇である考え方が薄れ、機能訓練という考え方がより意識されていくことは、まず間違いないでしょう。
では、レクリエーション介護士の資格を取るべき人とは一体どのような考えを持った人なのでしょうか。
介護のスキルに加え、レクも現場目線で考え取り組みたい
レクリエーションに対する考え方や、企画書の作り方、さらには周囲の参加意識を高める方法など、レクリエーションを基礎から応用まで論理的に学習できます。要介護者に楽しんでもらえているのか不安な人、ネタだしに困っている人はもちろん、今実施しているレクリエーションに何か要素を加えたい、改善したい人におススメです。
また、1級認定者は介護レクの意義や役割を人に伝える立場にあり、施設レベルでレクリエーションを考案する必要があります。高い視座をもってレクリエーションに携わることが求められます。
レクをきっかけに介護業界に携わりたい
介護の知識が無くても、この資格勉強をきっかけに介護業界に携わりたい人におススメです。自分が持っている趣味や特技をそのままレクリエーションにつなげやすく、自分の得意分野をそのまま応用できるので、未経験で介護業界へチャレンジする人が多いです。例としては、体幹トレーニングの指導員をしている方が介護士になり、そのトレーニング方法をレクリエーションに取り入れた例もあります。
ボランティアを通じて介護業界へ貢献したい
介護士の不足が深刻さを増す中、ボランティアの方でも活躍できるレクリエーション介護士の需要は今後高まることでしょう。
最近伺ったデイサービス施設では、手話を覚える講座を開いたり、インスタントコーヒーに絵柄を描くラテアートの講座をしたり、女装や男装してコスプレをしたり、ある介護職の出産祝いを兼ねて絵柄が飛び出すポップアップカードを作ったりして楽しむ姿を見かけました。
それらを運営していたのは介護職員ではなくボランティアの方でした。手話は脳の活性化が期待出来ますし、コスプレで新しい自己表現出来て参加者全員が楽しめそうです。自分の趣味や特技の延長線上に介護があれば、社会への貢献度は計り知れないですよね。
家族に要介護者がいるので役立てたい
家族の介護にどう向き合ってよいのか、どうコミュニケーションを取ればよいか、困ったことはありませんか。過去に介護の経験がなく、家族介護が必要になった人が取得されるケースが多いようです。
認知症予防や身体機能の向上を目的として、レクリエーションに力を入れる世帯が増えています。脳の活性化のために手芸や裁縫、肺活量をアップさせるために風船を使ったゲーム、リラックス効果を期待してハンドマッサージなど、特別な用具を使わずに自宅で気軽に取り組めるよう、普段の生活の中にレクリエーションが溶け込んでいます。
介護もハイテク時代。レク担当がロボットに変わる!?
介護現場で活躍する「PALRO(パルロ)」という癒し系ヒューマノイドロボットをご存知でしょうか。なんと、レクリエーションを司会進行してくれる頼りがいのあるロボットが存在するのです。最近では富山県のデイサービスにPALROがテスト導入がされ、一定の成果が得られたことから、今後介護現場のハイテク化の流れはますます加速しそうです。
PALROの身長は40cm、体重は約1.8kgの非常に小さいロボットですが、利便性に優れ介護の現場をサポートする実用的な機能がたくさん搭載されています。日常会話はもちろん、相手の顔の特徴、名前、誕生日も覚えてくれて、ゲームやダンス、クイズ出題もやってくれます。インターネットに接続するとニュースや天気も教えてくれる優れものです。さらに豆知識や雑学を披露するのが得意なPALRO。自動で会話を学習するので、好奇心旺盛な高齢者だけでなく内気な高齢者でも会話が弾むキッカケになるかもしれませんね。
ちなみに、PALROの使い方は非常に簡単。PALROを箱から出して充電が完了したら「レクリエーションをやって」「ダンスして」など人間と同じように話しかけるだけ。PALROはレクリエーションが得意で、毎日その内容を変更してくれるので365日飽きることなくネタを提供してくれます。
このようなロボットの導入に対して一部批判的な意見がある一方で、2018年の診療報酬改定では見送り支援ロボットを導入している施設は介護加算を取りやすくなりますし、これら取り組みはまだまだテスト段階ではありますが、最先端技術が人材不足の介護現場の未来を切り開くキッカケになるかもしれません。
資格取得におすすめなサイト
ユーキャンの通信講座
ユーキャンは本当におススメです。100種類のレクリエーションのアイデアがまとまった「レクのネタ集」がプレゼントされます。例えば「同じようなジャンルのレクリエーションばかりになっている「天候が悪く、急に屋内のレクを考えなければならなくなった」「レク担当が急遽休みで当番が回ってきた」」なんてピンチの時に大活躍します。手元にネタ集があるととても便利ですよね。
また、レクリエーション介護士2級の認定者は、レク代行サービス「介護レクサポーター」を通じてレクリエーション介護士として活躍できる職場を紹介してもらえます。
未来ケアカレッジ
介護の資格取得専門スクールだから出来る、プログラム受講生徒への指導方法に強みあり!レク介護士の資格のほか、パーキンソン病やベーチェット病など難病患者の多様なニーズに応えられるよう介護士としてのスキルアッププログラムも多くあります。
医学的知識に関しては看護師が講師を務め、具体的な介助方法は難病患者の介助経験がある介護士が務めるなど、そのプログラムの質の高さには定評があります。こういった技能を有する介護士は就職や転職においても有利に働くので、保有資格の数により昇給や昇進が決まりやすい介護業界においては、自ら専門性を高めるようとする動きもあります。
就職や転職におススメのサイト
カイゴワーカー
- カイゴワーカーの特徴
- 国内で最大級の求人数
- 介護士からの支持率NO.1
- サービス満足度95%以上
- 一人当たりの平均求人紹介数8社
- 年間休日120日以上のデイーサービス求人



かいご畑
- かいご畑の特徴
- 未経験・無資格介護士へのサポート充実
- 派遣スタッフに限り初任者研修、実務者研修の資格受講料がタダ
- 週3日、日勤などプライベート充実が叶う求人が豊富
- 一人当たりの平均求人紹介数7社
- 2017年10月より、全2日間でレクリエーション介護士2級が取得可(※)



しろくま介護ナビ(旧ハートフル介護士)
- しろくま介護ナビの特徴
- 基本的に時間外労働がない求人を多く保有
- 残業があっても月5時間程度をお約束
- 有給休暇が取りやすい施設求人を多く保有
- 転職時、現職の時給や月給以上をお約束



なでしこ介護士
- なでしこ介護士の特徴
- 女性介護士専門の転職サイト
- 転職アドバイザーはすべて女性が担当
- 時間外労働がない介護施設のみを紹介
- 休みや有給を取りやすい介護施設のみを紹介
- ホーム見学を積極的に採用



介護レクワーク
- 介護レクワークの特徴
- 介護レクの仕事に特化した日本唯一の転職情報サイト
- レクリエーションを行っていない事業所や介護施設の求人は一切掲載していない
- レクネタ配付サイト「介護レク広場」を運営